学習方法は微積分を使うか否かで大きく大別されます
物理の学習方法は微積分を使うか否かで大きく大別されます。
教科書では微積分は使っていませんので、高校物理は微積分を使わずとも理解出来ると言えるでしょう。
しかしそもそも物理は微積分をもとに構築されたものですから微積分を使うのが実は自然な考え方と言えます。
微積分を数学で習うのは高校2年生だという方が多いのではじめから微積分を用いて物理を理解しようとするのは難しいかもしれませんが、出来ることなら微積分を使って理解出来るといいでしょう。
[オススメの参考書について]
教科書と学校で配られる問題集を軽視せず、まずこれらを使って勉強するのがいいでしょう。
微積分を使って理解したい方は、新・物理入門(駿台)がいいと思います。
著者はあの山本義隆先生ですし、高校生が勉強出来るように書かれています。
微積分を使わない方は、物理のエッセンス(河合塾)が入門書としてはメジャーです。
1冊が薄いので分厚い参考書はやる気が出ないという人にオススメです。
・問題集
学校で配られる問題集(セミナー、リードαなど)をまずオススメします。
解説は少なめですが、基本的な問題から載っていてはじめて習う人が上手くステップアップ出来る作りになっています。
・難関大受験生向け
『難問題の系統とその解き方』
問題量、難易度ともになかなかシビアです。
物理が得意な方はやってもいいかもしれません。
『理系標準問題集 物理(駿台)』
問題量、難易度が程よく受験に必要な問題演習が積めると思います。
『名門の森(河合塾)』
物理のエッセンスを使った人は河合塾系列で名門の森に移行してもいいかもしれません。
見た目以上に難しい問題が並んでいます。
物理は学習内容は化学、生物に比べ少ないですが、1回やってもなかなか出来るようになりません。
何度も復習して身につくまでやりましょう。
投稿者 : こけし (東京大学理科三類合格)