パターン暗記で数学をやると大学で後悔します
受験数学は所詮パターンですが、パターン暗記で数学をやると大学で後悔します。
本質からの理解が必要なので暗記に頼るのは最後の最悪の手段と考えてください。
私のハンネも、本質云々の例のひとつです。
積分でなぜ面積が求められ、計算は微分の逆演算なのか説明できなくては意味がありません。
物理も微分積分が本来あるものなので、こちらで理解しておくと大学物理がスムーズにうまくいきます。
ですが確かに受験問題が解けないと、本質の部分に掘り下げるやる気がなくなってしまいます。
「受験」数学の基礎(教科書レベル)で困っているのでしたら、坂田アキラという予備校講師の方が書かれている『○○が面白いほどわかるシリーズ』(中経出版)がオススメです。
○○には数列や数III積分などの分野が入ります。
ベクトルや数学C、数と式など坂田アキラさんが著者でない分野もあり、坂田アキラさんのほど詳しくはありませんが、他の参考書よりははるかに詳しいのでオススメです。
物理に関しては、『微積で解いて得する物理』がオススメです。
どちらも読み物としての参考書の性質があるので、まずは問題を解くより日本語や解説を読んで理解してください。
特に物理のほうはタイトルの通り微分積分で物理をといているので、大学物理につなげやすくいいスタートをきれます。
<受験生への応援メッセージ>
大学合格は何浪してようがゴールではありません。
これを忘れると、大学行ってからバカになります。
投稿者 : リミットシグマはインテグラル