標準問題中心に、難問題も。
数学が苦手な人は、基礎問題ができません。
		かといって基礎問題が最終ゴールではないので、やることが多すぎて嫌になります。
		標準問題に今すぐ手を出しましょう。
		標準問題は基礎問題が解けなければ当然解けないわけですが、逆に標準問題ができれば基礎問題ができるということにもなってきます。
標準問題を、はじめは回答を解答を見ながら解いていくことで、あぁこうやって解くのかーという、リズムを掴んでいきます。
		目安量としてはⅠA, ⅡB, Ⅲで各1冊ずつ、問題集をやる感じです。
		あるいは、特に国立理系を志す人に有効なのですが、ⅠAⅡBはセンター試験の過去問集で良い問題を網羅的に演習できるのでそれを使い、Ⅲに特化した問題集を集中的に数冊こなすというのも良いと思います。
		また、基礎問題は必要があれば、あとでまとめて練習をすれば十分です。
		計算問題の練習はどこかで必ずしておいた方が良いでしょう。
普段標準問題を相手にしていることで、今までつまずいていた基礎問題が簡単に見えてきます。
		とにかく、標準問題を、特に典型的な問題を数多く解きまくってください。
		難問題も同様です。
		できなくても答えを見ながら解いてリズムを掴み、しばらくしたら標準問題に戻るのです。標準問題が簡単に見えてきます。
投稿者 : TAKA (千葉大学薬学部薬学科合格)






