年々難しくなってるように感じます
センターは年々難しくなってるように感じます。
例えば国語は10年前と今とで読む分量がだいぶ増えてしまっていますし、数学でも去年突然に帰納法が出題されました。
ほぼ毎年センターが終わると受験生は今年は難しくて大変だったと悲鳴をあげています。
去年は難しかったから今年は簡単だといいなとか期待しがちですがむしろ難度が上がってることが多いので、去年までと同等の難しさだと思って試験に向かわず今までで一番難しい問題が出るものだと思って準備して行くといいと思います。
そのためにセンター対策時に、一歩先の内容まで理解しようと心掛けましょう。
センター試験はよく批判の対象となりますが、多人数が受けるための記号選択型の問題の中では実力が反映されるようにとてもよく作られているように思います。
センターの形式に慣れるだけではなかなか点数は伸びません。
時間内に解ききるには、国語英語は読解力や読解のスピードを高めること、数学は計算力や柔軟な思考を必要とします。
単純に言えば実力そのものを高めることが必要です。
センターの点数に伸び悩んだら形式に慣れることに集中しすぎていないか、実力そのものを養うことを忘れていないかを考えるといいのではないでしょうか。
投稿者 : 西園寺 (東京大学理科三類合格)